応援メッセージをいただきました。 手放す経営ラボラトリー研究員 黒谷様
"週2正社員" そのワードを聞いた時の率直な感想は、「何それ?めっちゃいいじゃん!そこで働きたーい!」でした。 私たちの社会には、一つの会社に長期間勤めることが当たり前とされる価値観が根強く残っています。 しかしながら、近年では多様な働き方が求められ、復業・パラレルキャリア・パラレルワークのような新しいワードも出ており、このような働き方も注目されるようになっています。 既存の常...
雇わない株式会社主催のリアルイベントにて週2正社員を話してきました!
雇わない株式会社主催のリアルイベントで、私はお話しする機会をいただきました。もちろん、週2勤務の正社員についてのお話をさせていただきました。雇わない経営とは、従来の「雇う」「雇われる」の関係性を超え、働く人と会社との新たな関係を築く考え方です。株式会社タニタが取り組んでいるように、双方が共に納得がいく形で「社員の個人事業主化」を実現することを目標としています。その中で、私たち週2勤務の正社員の取り...
九州地方 大雨の続く中、熊本にて週2正社員プロジェクトの説明会を行いました。鹿児島の池元氏、福岡の平井氏が新幹線でちょうど真ん中の熊本での開催となりました。今回は、平井と池元の二人での説明会で、全体的な取り組みの話を平井が、また、受け入れる会社や組織のキャリア開発の話を池元がしました。 土曜夜と日曜午前中という時間でしたが、20名以上の方に参加していただきました。経営者からキャリアコンサルタント、...
ユーモアカデミーディレクターの岩波直樹さんから応援メッセージをいただきました。
週2正社員のきっかけを頂いたのは、共感資本社会をテーマに学びと繋がりの場であるユーモアカデミーです。 そのユーモアカデミーディレクターの岩波直樹さんから応援メッセージをいただきました。岩波 直樹さんからの応援メッセージ何を大切にして生きているのか。生きる上での価値観の多様化が進む中で、働き方の多様化も必須だと感じています。また人生のステージによっても大切にしたことは変わってくる場合もありますよね。...
自然経営の著者 武井浩三さんから応援メッセージいただきました。
自然経営の著者 社会活動家/社会システムデザイナー 武井浩三さんから応援メッセージをいただきました。 武井浩三さんからの応援メッセージ「自由な働き方が何故いけないのか!?」そんな問いに、僕自身も10年以上向き合ってまいりました。 結局のところ旧態依然とした法整備というものが、現代社会の実態から乖離してしまっているのが根本的問題なのだと思うのですが、だからと言って制度を批判したところで建設的ではな...
応援メッセージいただきました! 『ひとり起業の専門家』の天田幸宏さんから
『ドラッカー理論で成功する「ひとり起業」の強化書』『個人事業主1年目の強化書』の著者でもある天田幸宏さんより応援メッセージをいただきました。 天田幸宏さんからの応援メッセージ私はこのプロジェクト「週2正社員」を起業支援の観点から応援しています。私はいまから19年前の2004年に雇用契約から業務委託契約に切り替えてもらいフリーランスになりました。しかし、契約形態が切り替わっただけで仕事内容もそのまま...
応援メッセージいただきました! 『脱・週5勤務の働き方』のちゃきさんから
新しい働き方にチャレンジされていてすでに多くの方に読まれている「脱・週5勤務の働き方」の著者 ちゃき(田原 未沙記 )さんから応援メッセージをいただきました。 ちゃきさんからの応援メッセージ私自身も週2勤務の会社員とフリーランスを掛け持ちする形で働いており、とても大きなメリットを実感している一人です。 この複業の働き方に魅力を感じてくれる人は多いのですが、実際に柔軟な形態で働ける企業は限られており...
2021年4月のこと 池元 正美さんが主催する『キャリア開発24の扉』の読書会。今回は、「目標による管理とキャリア開発を結ぶ」24の扉だった。『キャリア開発24の扉』 日本が過去に取り入れた MBO(目標による管理) は、数値が中心の目標設定になっていった。『自然経営(武井 浩三/天外 伺朗:著)』にも出てきたが、P/Lを中心にする指標だと目先の利益による評価に終始してしまう。自然経営 営業件数の...
まだまだチェックは続きますが、書籍見本が届きました。 形になるとワクワクしますね。皆さんのお手元にはもう少し時間がかかりますので、 しばらくお待ち下さい。 かなり内容盛りだくさんの本になっています。 お楽しみに、 引き続きご支援のほどよろしくお願いします。
2020年9月に学んだeumoアカデミーはエーザイの高山さんのお話。 タイトルは『SDGsと世界の潮流に対する 知識ベースのSDGsの実践〜共感を伴う共同化からの視点~』でした。そこで語られたのは共感と暗黙知の話でした。 「オンラインよりもリアルのほうが共感が生まれやすい。言葉や映像だけでなく、温度感、空気感にこそ共感の種がある。 これは“暗黙知”を産み、デジタルやAIの得...
【2021年4月 近江商人・維新の京都の研修に参加して考えたこと】■近江商人の教え「三方良し」/売り手よし、買い手よし、世間よし売り手の利益と買い手の利益は相反するものと思っている人は多いかもしれません。でも本当は同じもの。売り手は買い手に「買ってくれてありがとう」と思い、買い手は売り手に「売ってくれてありがとう」と思っています。その「ありがとう」が代金のやり取りに置き換わっているのであって、相手...
リアルで質問できるイベントのお知らせ & 1週間経過 達成率90% 本当にありがとうございます
お陰様で1週間で、90%の達成率になりました。本当にありがとうございます。 週末鹿児島でのイベントで紹介させていただきましたが、すごく期待されているのをひしひしと感じました。 ご期待に添えるように引き続き頑張りたいと思います。 また、もっと詳しく、リアルで質問したいという方もいらっしゃると思いますので、近日開かれるイベントです。平井が参加するイベントです。ZOOMには、著者メンバー(池元・津森・冨...
もともと「商売下手だよね」って言われていた。 「もっと儲かる方法あるでしょ?」って言われていた。 「儲かっているかと思っていた」と言われたことも。う~~ん。25年間会社を経営してきたが、そこはどうでもいいんだよね。 いや、次第にどうでもよくなっていったのかもしれないんだけど、お金儲けにはそんなに興味がない。 自分が楽しいこと、周りを巻き込んで楽しいこと、そして周りが喜んでくれることを優先して動い...
「死」こんなところからも、「生きるとは」「働くとは」、「幸せとは」を考えた
2020年12月に読んでいたのは、『死の講義 死んだらどうなるか、自分で決めなさい』 橋爪大三郎著 ダイアモンド社 という本。この本がきっかけで、宗教と死について考えていました。 *** *** *** *** 「生きる」は体験できるけれど、「死ぬ」は体験できない。だからわからない。 大昔は、やっぱり死ぬのが怖くて、恐ろしくて、小さな集団・村で考えていた。 「死んだらなくなるんじゃね?」「違うの...
自分のSNSの投稿を遡るのは、なかなか面白いものです。 2021年1月には『自然経営(じねんけいえい)」という本を読んでいました。この本は1ページ1ページが深くて考えさせられる内容なので、なかなか読み終えることができませんでした。 ここで得た学びは「複雑系が人間関係を広げて良好にする」ということです。私は会社で経営者の顔、家族の中では父親の顔、実家に帰れば長男の顔を持っています。 ウォーキング部...