2025年5月29日、大阪の谷町の大阪府商工会連合会
地域貢献型企業経営サポートセンターで行われた「短時間正社員という打ち手」セミナー。
今回は私・平井良明にとっても特別な回になりました。
なぜなら――初めての“3人コラボ登壇”だったからです。
![]()
一緒に登壇したのは、
制度設計のプロであり、社労士の 津森雅彦さん
キャリアの深層を引き出す、1on1支援の 永岡正直さん
私はいつものように、啓発係。
「週2正社員って、こんな制度があるんですよ」
「実は、経営者にも、従業員にも優しい制度なんです」
という話を、なるべくわかりやすく、なるべくしつこく(笑)投げかけました。
![]()
「制度を知るだけ」では変わらない。
これは、何度セミナーをやっても思い知らされることです。
実際に導入しようとすると、
当然、就業規則や法的整備が必要になります。
そこで欠かせないのが、社労士の津森さんの視点。
制度導入に伴う“落とし穴”や“勘違いされやすい点”を丁寧に拾ってくれました。
![]()
でも、それでもまだ、足りないんです。
たとえ制度を整えても、
「私はなぜ働くのか?」
「どんな働き方が、今の自分にとって心地よいのか?」
そういった“内なる問い”に向き合えなければ、結局は表面的な改革にとどまってしまう。
そこを支えてくれるのが、永岡正直さんの存在でした。
管理職への1on1支援や、組織における対話の促進に長けた永岡さんは、
職場内で生まれやすい“ハレーション(摩擦)”の事例とともに、
「人が動くとはどういうことか」を、静かに、でも深く語ってくださいました。
![]()
セミナー終了後の懇親会では、
自然発生的に「短時間正社員 広げ隊(仮)」が誕生(笑)
関西でも、この動きをもっと広げよう!という流れが生まれました。
![]()
制度設計の支援をする社労士。
職場に内在する“なぜ働くのか”を見つめる対話のプロ。
そして、それを社会に伝えていく啓発担当の私。
バラバラに見えて、でも実は“同じ船”に乗っているんだなあと感じた時間でした。
短時間正社員制度や週2正社員という働き方は、
「働きたくてもフルタイムでは働けない」人たちにとっての救いであり、
「辞められると困る」企業にとっての希望でもあります。
制度は、仕組みの話です。
でも、人が動くのは、心の話です。
この2つを橋渡しできる場として、今回のようなセミナーを、また続けていきたいと思います。
「辞めない職場」が当たり前になる未来へ。
ゆるく、でも確実に、動いていきましょう。
──平井良明