活動報告

  • <<前へ
  • 23件中 [ 16件~23件 ]を表示

書籍見本が届きました。

 まだまだチェックは続きますが、書籍見本が届きました。 形になるとワクワクしますね。皆さんのお手元にはもう少し時間がかかりますので、 しばらくお待ち下さい。 かなり内容盛りだくさんの本になっています。 お楽しみに、 引き続きご支援のほどよろしくお願いします。 

詳細を見る>>

プロジェクトのテーマは、 共感・暗黙知・共通善

2020年9月に学んだeumoアカデミーはエーザイの高山さんのお話。 タイトルは『SDGsと世界の潮流に対する 知識ベースのSDGsの実践〜共感を伴う共同化からの視点~』でした。そこで語られたのは共感と暗黙知の話でした。 「オンラインよりもリアルのほうが共感が生まれやすい。言葉や映像だけでなく、温度感、空気感にこそ共感の種がある。 これは“暗黙知”を産み、デジタルやAIの得...

詳細を見る>>

近江商人の「三方良し」からこのプロジェクトに繋がりました

【2021年4月 近江商人・維新の京都の研修に参加して考えたこと】■近江商人の教え「三方良し」/売り手よし、買い手よし、世間よし売り手の利益と買い手の利益は相反するものと思っている人は多いかもしれません。でも本当は同じもの。売り手は買い手に「買ってくれてありがとう」と思い、買い手は売り手に「売ってくれてありがとう」と思っています。その「ありがとう」が代金のやり取りに置き換わっているのであって、相手...

詳細を見る>>

リアルで質問できるイベントのお知らせ & 1週間経過 達成率90% 本当にありがとうございます

お陰様で1週間で、90%の達成率になりました。本当にありがとうございます。 週末鹿児島でのイベントで紹介させていただきましたが、すごく期待されているのをひしひしと感じました。 ご期待に添えるように引き続き頑張りたいと思います。 また、もっと詳しく、リアルで質問したいという方もいらっしゃると思いますので、近日開かれるイベントです。平井が参加するイベントです。ZOOMには、著者メンバー(池元・津森・冨...

詳細を見る>>

共感資本社会とは、許すこと。

 もともと「商売下手だよね」って言われていた。 「もっと儲かる方法あるでしょ?」って言われていた。 「儲かっているかと思っていた」と言われたことも。う~~ん。25年間会社を経営してきたが、そこはどうでもいいんだよね。 いや、次第にどうでもよくなっていったのかもしれないんだけど、お金儲けにはそんなに興味がない。 自分が楽しいこと、周りを巻き込んで楽しいこと、そして周りが喜んでくれることを優先して動い...

詳細を見る>>

「死」こんなところからも、「生きるとは」「働くとは」、「幸せとは」を考えた

 2020年12月に読んでいたのは、『死の講義 死んだらどうなるか、自分で決めなさい』 橋爪大三郎著 ダイアモンド社 という本。この本がきっかけで、宗教と死について考えていました。 *** *** *** *** 「生きる」は体験できるけれど、「死ぬ」は体験できない。だからわからない。 大昔は、やっぱり死ぬのが怖くて、恐ろしくて、小さな集団・村で考えていた。 「死んだらなくなるんじゃね?」「違うの...

詳細を見る>>

複数のグループに身を置くメリット

 自分のSNSの投稿を遡るのは、なかなか面白いものです。 2021年1月には『自然経営(じねんけいえい)」という本を読んでいました。この本は1ページ1ページが深くて考えさせられる内容なので、なかなか読み終えることができませんでした。 ここで得た学びは「複雑系が人間関係を広げて良好にする」ということです。私は会社で経営者の顔、家族の中では父親の顔、実家に帰れば長男の顔を持っています。 ウォーキング部...

詳細を見る>>

4年前の独り言から始まったこの企画

 国が推し進める働き方改革。残業廃止。有給強制消化。パワハラ・セクハラ禁止。同一労働同一賃金。非正規雇用を正規雇用に。 そして2023年、首相による賃上げ要請の追加。 大企業は次々と要請に応じる方針を表明しています。しかしコロナ禍やウクライナ侵攻で経済的な混乱が続くこの状況です。地方の中小企業にとっては、かなり厳しい話です。 過去の実績を根拠に同じやり方を続けてきた結果、平成は「失われた30年」と...

詳細を見る>>

  • <<前へ
  • 23件中 [ 16件~23件 ]を表示