新着

  • 38件中 [ 1件~15件 ]を表示
  • 次へ>>
2025-08-19

「週2勤務=パート?」と思っているあなたへ。

求人票には「正社員募集」とだけ書かれている。 そのすぐ下に「週2〜3日勤務OK」と書かれていても、 「多様な働き方を応援しています。」と書かれていても、 「1日4時間勤務もOK」と書かれていても、 「それって正社員の募集とともに、パートも募集しているのね?」と受け取られてしまう。実際、短時間正社員制度という言葉自体が社会にあまり浸透していません。 制度として存在していても、求人票の書き方ひとつでそ...

詳細を見る>>

2025-07-29

「一人で頑張るの、そろそろやめませんか?」──“週2正社員”から始める、はじめての雇用

【短時間正社員シリーズ vol.3】 「人を雇う」って、こんなにハードル高かったっけ?個人で事業をしていると、ある日、ふと限界を感じることがあります。 仕事はあるのに手が足りない 一人ではさばききれない 売上は伸びているけど、身体は一つ 「そろそろ人を雇った方がいいのかも……」 でも、その一歩がどうしても踏み出せない。なぜなら、“正社員を雇う&rd...

詳細を見る>>

2025-07-29

「正社員募集=週5勤務」は、もう古い?

【短時間正社員シリーズ vol.2】 求人を出しても人が来ない。 来たとしても、条件が合わず辞退されたり、続かなかったり。そんな時代に、 「週5日・フルタイムで働ける人を正社員として雇う」 という前提だけで人を探し続けるのは、もはや非効率と言えるかもしれません。だったら“週2正社員”で採用しませんか?最近、じわじわと注目されているのが **「短時間正社員制度」や「週2〜3勤...

詳細を見る>>

2025-07-28

“フルタイム信仰”にサヨナラを──採用コストと社保負担を見直す「短時間正社員」という現実的な選択

求人を出しても人が集まらない。 ようやく採用できても、数ヶ月後には「フルタイムで働くのが難しくなりました」と辞めてしまう――。中小企業の現場で、こうした声が後を絶ちません。でも、ちょっと待ってください。 その社員、本当に辞めるしかなかったのでしょうか?「フルタイムで働けない=辞めるしかない」の思い込み介護や子育て、自身の健康、パートナーの転勤、副業の挑戦など、働き方が変わる理由はさまざまです。 そ...

詳細を見る>>

2025-06-04

「週2正社員」は、誰のため?──初の3人コラボセミナーを終えて in 大阪

2025年5月29日、大阪の谷町の大阪府商工会連合会 地域貢献型企業経営サポートセンターで行われた「短時間正社員という打ち手」セミナー。 今回は私・平井良明にとっても特別な回になりました。 なぜなら――初めての“3人コラボ登壇”だったからです。一緒に登壇したのは、 制度設計のプロであり、社労士の 津森雅彦さん キャリアの深層を引き出す、1on1支援の 永岡正直さん 私...

詳細を見る>>

2025-03-13

日本には短時間正社員(週2正社員)がオススメ!

近年、日本の雇用制度も多様化し、「限定正社員」と呼ばれる働き方が広がっています。 限定正社員には、以下の3つの種類があります。 職務限定正社員:特定の業務にのみ従事する正社員。 地域限定正社員:勤務地が限定される正社員。 短時間正社員(時間限定正社員):働く時間が短い正社員。 その中でも特にオススメなのが「短時間正社員」、いわゆる週2正社員(週3正社員でも土日正社員でも、午前中正社員でも...

詳細を見る>>

2025-01-05

短時間正社員という言葉を弄ばないで!

 短時間正社員制度の未来について考える私はこれまで、短時間正社員制度や週2正社員といった多様な働き方の選択肢を提案し、啓発活動を行ってきました。その中で、政府や総理が進める短時間制度に対して、いくつかの懸念を抱いています。現在の短時間制度の議論は、女性や非正規雇用に焦点が偏っているように見受けられます。また、非正規雇用を正規雇用化する手段として短時間正社員を当てはめることが主眼になっているようです...

詳細を見る>>

2025-01-02

短時間正社員・週2正社員活用は、人材確保だけではない。

中小企業における短時間正社員・週2正社員活用のすすめ中小企業にとって「会社を良くしたい」「業務改善をしたい」という思いはあっても、実際には「そんな暇も予算もない」という現実が立ちはだかります。一度や二度、コンサルタントに頼んで改善を試みても、結局かき回されて終わったという経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。だからこそ、短時間正社員・週2正社員の活用を提案します。人材不足と中小企業の現状現在...

詳細を見る>>

2024-11-30

政府が言い始めた「短時間正社員制度」について感じたこと

政府が「短時間正社員制度」のことを発信し始めました。 参考:ニュース「短時間正社員」「短時間正社員の議論も…」国民民主の元副代表が男女の賃金格差めぐり政府議論を主導 テレ朝News 非正規雇用の転換を推進=「短時間正社員」議論加速へ―政府PT 時事ニュース 石破総理が所信表明演説 「短時間正社員」を活用へ テレ東BIZ政府や総理が短時間正社員制度について言及し始めたことは、私にとって...

詳細を見る>>

2024-08-31

日本経済大学の大学生ととりあえげていただきました。

 https://www.jue.ac.jp/information/101project/ 

詳細を見る>>

2024-04-10

朗読劇 「週2だけど正社員です!」が3月29日に行われました。

2024年3月29日(金)の夜 東京神田にある47都道府県レストラン 箕と環 -MINO TO WA-において、週2正社員の小説版「週2だけど正社員です!」を元にした朗読劇が行われました。 会場:箕と環 -MINO TO WA- https://minotowa.therestaurant.jp/ その様子を動画どうぞ! また、朗読劇を受けて週2正社員プロジェクトリーダーの一般社団法人中小企業事業...

詳細を見る>>

2024-04-04

研究発表「多様な働き方におけるはたらく幸せの研究」

2023年度はたらく幸せ研究会で 週2正社員プロジェクト代表の平井が分科会「中小零細企業におけるはたらく幸せを週2正社員で考える」を立ち上げました。 また、他の部分科会で同様のテーマであった「所属制約のない働き方(仮)の幸せ研究会」成瀬 岳人(パーソルワークスイッチコンサルティング株式会社 部長)と合同で最終的に発表資料をまとめましたので報告いたします。まだ、アンケート調査の数も少ないので、今後の...

詳細を見る>>

2024-02-07

起業支援ネットワークNICeの代表者 増田紀彦さんからのメッセージ

メルマガに掲載されていたメッセージですが、掲載許可をいただきましたので、ご紹介します。 【NICe会員限定レター】── 増田通信 第285号NICe代表理事・増田紀彦が、 正会員・協力会員・賛助会員、公式サポーターと寄付をしてくださった皆様に、 感謝と連帯を込めて送る、「ふ~ん なるほどねえ」マガジン!──▼───────────────────────────────── <最近の感想&g...

詳細を見る>>

2023-09-15

応援メッセージをいただきました。 手放す経営ラボラトリー研究員 黒谷様

"週2正社員" そのワードを聞いた時の率直な感想は、「何それ?めっちゃいいじゃん!そこで働きたーい!」でした。 私たちの社会には、一つの会社に長期間勤めることが当たり前とされる価値観が根強く残っています。 しかしながら、近年では多様な働き方が求められ、復業・パラレルキャリア・パラレルワークのような新しいワードも出ており、このような働き方も注目されるようになっています。 既存の常...

詳細を見る>>

2023-08-10

雇わない株式会社主催のリアルイベントにて週2正社員を話してきました!

雇わない株式会社主催のリアルイベントで、私はお話しする機会をいただきました。もちろん、週2勤務の正社員についてのお話をさせていただきました。雇わない経営とは、従来の「雇う」「雇われる」の関係性を超え、働く人と会社との新たな関係を築く考え方です。株式会社タニタが取り組んでいるように、双方が共に納得がいく形で「社員の個人事業主化」を実現することを目標としています。その中で、私たち週2勤務の正社員の取り...

詳細を見る>>

  • 38件中 [ 1件~15件 ]を表示
  • 次へ>>