「正社員募集=週5勤務」は、もう古い?

【短時間正社員シリーズ vol.2】

 

求人を出しても人が来ない。
来たとしても、条件が合わず辞退されたり、続かなかったり。

そんな時代に、
「週5日・フルタイムで働ける人を正社員として雇う」
という前提だけで人を探し続けるのは、もはや非効率と言えるかもしれません。


だったら“週2正社員”で採用しませんか?

最近、じわじわと注目されているのが
**「短時間正社員制度」や「週2〜3勤務の正社員」**という雇用スタイル。

これは、フルタイムでなくても、正社員として責任と裁量を持って働いてもらうという仕組みです。

たとえば──

  • 週2日 × 6時間勤務の事務・経理スタッフ

  • 週3日 × 5時間勤務のIT系プロジェクト管理者

  • 週2日で来られるベテラン営業経験者

これらの人材を「戦力」として迎えることができます。


採用難の時代、見逃されがちな人材層

「週5は働けないからパートで…」と、スキルがあるのに選択肢から外れていた人たちがいます。

  • 育児や介護との両立を考えている主婦・主夫層

  • フリーランスや副業ワーカー

  • 定年後も週数日で働きたいシニア層

  • 地方に住むリモートワーカー(週2出社なら可能)

こうした人たちは「週2~3なら働ける」けれど、応募できる求人がない
その結果、採用チャンスを企業がみすみす逃しているのです。


正社員扱いが、“責任”と“定着”を生む

「週2で正社員って、お得すぎない?」と感じる方もいるかもしれません。

でも、だからこそ応募する側にも覚悟があります。
「きちんと責任を持って働きたい」
「パートではなく、チームの一員として働きたい」
そういう意識を持った人材を採れるのが、この制度の強みです。

そして定着率も高い。
待遇ではなく“姿勢”を重視する人材に出会えるのです。


社保負担は?もちろんあります。でも…

たとえば月収10万円の短時間正社員の場合、
企業側の社会保険負担(健康保険・厚生年金)はおよそ15,000円前後/月。

確かにコストは発生します。
しかし、これは求人広告1本の金額以下。
教育費・採用リスク・早期離職の手間を考えれば、**むしろ“安い買い物”**だと言えます。


週2正社員で採るために必要なこと
  1. 就業規則の見直し(週2~3勤務OKの正社員規定を追加)

  2. 社労士への確認(労働時間・社保など)

  3. 求人票の工夫(「週2〜OK」「短時間正社員可」など明記)

  4. 評価制度の設計(稼働日数に応じた目標や昇給)

実際に導入している企業も増えており、社労士さんと相談すればすぐに制度設計可能です。


採用広報でも“堂々と”言おう

「週2~3勤務でも正社員として活躍できます」
そう書かれていたら、応募してみようと思う人が必ずいます。

いま必要なのは、
フルタイムで働ける人を探すことではなく、
“働きたい人が働ける形”を企業が提示すること
かもしれません。


まとめ:人材がいないのではなく、“受け皿”がないだけ

週5勤務前提の採用は、そろそろ限界かもしれません。
「週2正社員」も、立派な戦力。

それを受け入れる柔軟さが、これからの中小企業の採用力を左右します。